リビングと並んで、ダイニング・キッチンも様々な物があふれかえる場所の一つです。特にキッチンに関しては、「もう少し広かったら片付くのになぁ…」と思っている人もいるでしょう。狭いダイニング・キッチンでもやり方次第ですっきり片付けることができます。賢い収納術を紹介しましょう。
最近は、ダイニングをリビングのように家族みんなで過ごすくつろぎ場として使う家庭が増えています。そのため、見せる収納が重要なポイントになります。コーヒーカップやフォーク、スプーン、テーブルクロスなどはダイニングに収納する人とキッチンに収納する人に分かれると思います。個人的にこれらは、ダイニングに収納することをオススメします。そのほうが、使い勝手がいいでしょう。ダイニングは見栄えがいいようにきれいに収納したいと思うでしょうけど、ここで出し入れしやすい程度に隙間を空けておくようにしてください。
キッチンでは、調理作業の流れを考慮した収納術が必要になります。使用頻度の高い調味料や調理器具、食器などは使いやすい場所に収納すると、調理の効率アップにもつながりますよ。また、鍋やフライパンなどの大きめの器具は、キッチンの散らかりの原因にもなりえます。こういったものは隠そうとせず、あえて見せる収納にすることで使い勝手がよくなるでしょう。さらに、キッチンは冷蔵庫や電子レンジなど、様々な家電製品の収納場所でもあります。これらがキッチンを狭くさせていると言ってもいいのかもしれません。冷蔵庫や電子レンジなどは位置を固定したほうがいいですが、炊飯器やコーヒーメーカーなどは固定しないほうが使いやすいですよね。ですが、家電製品についてまわるのがコンセント。このコンセントの位置によって、置き場所が決められてしまいます。
上段 |
客用・ピクニック用・保存用の食器など |
中・下段 |
常用食器、まな板、調味料、量りなど |
下段 |
鍋、フライパン、釜、保存食など |
よく使うキッチン用品ほど、自由に移動できたほうが便利ですね。コンパクトに収納できて、なおかつ移動可能にするためには、キャスター付きのキッチンワゴンをオススメします!特に、家族や友達同士などでテーブルを囲んで、焼肉やお好み焼きなど、その場で調理する際には調味料や食材、調理道具をまとめて運べるので重宝するでしょう。このキッチンワゴンはデッキスペースでも大活躍しますよ。 このほか、移動収納ということで言えば、昇降式吊戸棚も含まれるのではないでしょうか。昇降式吊戸棚を取り付けることができれば、高い位置に収納したものを取り出したいときに、手の届く位置まで棚を降ろすことができるので楽ですね。背伸びして手を伸ばしているうちに、上のものが次々崩れてあぶないめに…なんてことがなくなります。
キッチンには、ストックヤードがあるとなお便利ですね。ストックヤードは食品の保存に最適です。場所をとるお米も、ストックヤードにすっきり収納しちゃいましょう!また今は、野菜や果物を冷蔵する機能が付いているものもあります。さらに、家によっては床下収納がある場合も…。この床下収納は、わりと温度が安定しているので食品保存に向いています。ストックヤードや床下収納のような集中収納があると、キッチンまわりが片付いて、作業効率がグッとアップします。ストックヤードの場合、扉の材質には、スケルトンタイプのものをオススメします。そうすることで、たとえ狭いキッチンでも圧迫感なく、広く見えます。